Local Guides World

ぴこままこぴ

3 reviews on 1 places
2023年9月、地下鉄名港線 築地口駅から名四国道 港新橋の歩道を経て2.5キロ 30分ほど歩いて到着。

東名古屋港駅。自分はどうしても「とうめい ふるやこうえき」と読んでしまいがちなんですが、まあそんなことは置いといて、関東で言えば鶴見線、関西で言えば和田岬線のような立ち位置の名鉄築港線。関係者と鉄の世界の好事家しか乗らないこの路線の終点である東名古屋港駅も工業地帯の駅として独特の雰囲気を醸し出しています。

旅客用施設としては基本的に1面1線の簡素なプラットホームだけ。東名古屋港駅から先、まだ線路は続いていますがそこにはもう旅客鉄道の空気はありません。空気感は完全に貨物路線のそれです。

時刻表も昼間はスッカスカ。ここが普通の駅ではないことが時刻表からも読み取れます。

電車の運行時間帯だけ、運転扱いの係員が配置されるようです。プラットホームの上に建てられた物置のようなプレハブ小屋に待機しているようですが窓くらい付ければ良いのに。

そんなこんなでやってきた大江行きに乗車。夜だったので、築港線最大の見所であるダイヤモンドクロッシングは肉眼で確認出来ませんでしたが、ジョイント音はやはり特殊でした。

こういう風変わりな路線はいつまでも健在でいてほしいものです。頑張ってこの路線の最大顧客の三菱さん!
2024年1月、京成成田空港線を初利用。

成田空港駅から初めて京成スカイライナーに乗ってみました。
まあ滅多に成田に来ることもないので、せっかくなので国内在来線最速列車を経験するのもいいかな、と思いまして。

スカイライナーの車内は近鉄特急と何となく似てますね。車内の案内表示板とか。だけど、近鉄特急と比べて座席は薄っぺらくてチープ。まあ上野〜成田間、1時間に満たない移動時間ですからこの程度で良いということなのでしょう。

沿線の車窓風景は白井や鎌ヶ谷あたりまでは、なんだか開発途上という雰囲気。これからの少子化の時代、この辺のニュータウンは大丈夫なのかな?と思っちゃいます。

江戸川を越えると速度も落ちて、下町をコチョコチョと走ります。こういうところは東武特急と似てますね。スカイツリーも左手に見えてきます。

日暮里を過ぎて、話に聞く旧博物館動物園駅跡も眺めて京成上野まで、結構アッという間でした。

さて、ひるがえって成田空港駅。こちらは一見、別にこれといって何の特徴もない地下駅。なんだか味も素っ気もないなく、これが日本の玄関口となる駅かと思うくらい。
ただ、よく見れば同じホームを前後で分けてて、本来1面2線の駅ホームを1面4線にして使ってたり、そういうマニアックな特徴はあります。
2023年6月初利用。

その名の通り、天下の東京ディズニーリゾートの玄関口となる重要な駅ですが、出入口はイクスピアリの脇にちょこんとある感じであまりインパクトはないかな、と。見た目のインパクトだけで言えば、ディズニーランドステーションのほうが圧倒的に上です。